「中央合同庁舎第2号館ヘリポート」から直線距離で半径1km以内の劇場・ホール・会館を探す/距離が近い順 (1~9施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると中央合同庁舎第2号館ヘリポートから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線・日比谷線、都営三田線の日比谷駅A13出口より徒歩1分、JR有楽町駅からなら、徒歩10分ほどです。 日本生命日比谷ビルの中の劇場です。建築家、村野藤吾氏が設計し、1963年に完成しました。座席数は、1300席超の劇場です。 重厚な外観、幻想的な内装の建物で、テレビでもよく紹介されていますね。 劇場客席の天井、壁は音響効果のために、うねるような曲線で構成され、天井には2万枚の貝殻がちりばめられ、壁面は、色とりどりの鮮やかなガラスタイルで装飾され、芸術的で、圧倒されます。幻想的な空間で、舞台芸術の鑑賞ができます。 万成石という岡山県で産出された花崗岩で仕上げた重厚な外観も見ごたえがありますし、玄関ホールには、ギリシア調の柱や白大理石の床、客席に登る赤じゅうたんの敷かれた螺旋階段、絵画や彫刻なども飾られていて、みどころ満載です。 劇団四季が常設劇場を持つ前には、こちらでの公演が多かったそうです。 現在でも演劇や、ファミリーコンサート、オペラ、ミュージカルなど様々な公演が行われています。機会があれば、芸術品のような空間での舞台鑑賞を。おすすめの劇場です。
-
周辺施設中央合同庁舎第2号館ヘ...から下記の施設まで直線距離で939m
よしもと有楽町シアター
- 投稿ユーザーからの口コミ
- よしもと有楽町シアターはJR、東京メトロ有楽町線「有楽町駅 日比谷口」より徒歩1分 ・東京メトロ日比谷線・千代田線、都営三田線「日比谷駅 B1出口」より徒歩2分のところに位置します。 有楽町スバル座跡に新たに開設するこの劇場は、“Laugh & Entertainment”をコンセプトに、芸人たちの趣味・特技などといった本芸以外の分野における新たな才能が発掘・発信される場となることを目指していきます。 街ぐるみで楽しめるお笑い常設劇場として当劇場から新たな人材・コンテンツを生み出し、有楽町エリアが新たなエンタテイメントの発信基地となるようプロデュースするほか、各所と連動した映像コンテンツ化できるライブ企画の開発も行っていきます。 座席数は205席と小さな劇場のため後方の席でもステージとの距離がとても近いです。まだまだこれから売れていく芸人がたくさん出演している劇場です。東京の芸人だけでなく大阪の芸人なども出演しています。 ぜひ足を運んでみてください。
-
周辺施設中央合同庁舎第2号館ヘ...から下記の施設まで直線距離で951m
日本芸術文化振興会国立劇場
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本芸術文化振興会国立劇場は、東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅1番出口を利用していきました。途中から階段のみになってしまうので、エレベーター、エスカレーターが必要な場合は他の出口がおすすめです。 地上にあがると徒歩5分くらいで到着します。 今回は、娘が小学校で配布されたチラシ(親子で楽しむ歌舞伎教室)をみて申込して観覧にいきました。 娘も私も初めてで、料金もリーズナブルだったので、母親も誘っていきました。 当日はすごいたくさんの人が並んでいました。私たちは、ネット予約で当日チケット受け取りにしていましたが、比較的スムーズに受け取る事ができました。解説イヤホンの列には、たくさんの人が並んでいました。 館内に入ると、赤い提灯がたくさんあって、とてもよい雰囲気でした。 開演すると、最初は解説からのスタートで、色々と面白おかしく説明してくれるので、とても楽しかったです。 休憩をはさんでから始りました。 実際始まるとやはり言葉が難しく、子供だけではなく、大人でもよくわからない言葉がたくさんでてきます。今回は舞台横の電光掲示板に表示に説明が表示されたので、それを参考にしていました。 是非また機会がありましたら行きたいと思います。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 星稜会館は、東京都千代田区永田町に位置する公益財団法人星陵会が運営する施設です。都心にありながら静かで落ち着いた環境を提供し、ホール、会議室、個室などがあり、講演会、学会、演奏会、各種会議、パーティなど多様な用途に利用されています。 星稜会館は、旧制東京府立第一中学校(現・都立日比谷高校)の創立70周年を記念して設立された財団法人によって、1982年に建設されました。4階建てのホールや貸し会議室を中心とした施設で、学術・科学技術・文化芸術の振興を目的としています。星稜会館へのアクセスは非常に便利で、東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線の永田町駅6番出口から徒歩3分、千代田線の国会議事堂前駅5番出口から徒歩5分、溜池山王駅5番出口から徒歩5分、赤坂見附駅11番出口から徒歩7分という立地にあります。 星稜会館では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、換気や館内の消毒、衛生維持に注意を払いながら、ホールや会議室の貸し出しを行っています。利用者は感染防止策を自己責任で実施する必要があり、咳エチケットなどの協力が求められます。 「コリーナ・デラ・ステラ」 館内にはレストラン「コリーナ・デラ・ステラ」があり、平日のランチタイムに営業しています。予約も可能で、落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しむことができます。 2024年10月1日より施設・設備利用料が改定される予定です。詳細は星稜会館の公式ウェブサイトで確認することができます。 星稜会館は、その便利な立地と充実した施設により、多くの人々に利用されている重要な施設です。学術、科学技術、文化芸術の振興に貢献するとともに、一般の人々にも開かれたスペースとして、さまざまなイベントや集会の場として活用されています。利用者は、最新の情報を公式ウェブサイトで確認し、感染症対策に留意しながら利用することが推奨されています。星稜会館は、東京の文化的ランドマークとして、これからも多くの人々に親しまれることでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本芸術文化振興会国立劇場は、東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅1番出口を利用していきました。途中から階段のみになってしまうので、エレベーター、エスカレーターが必要な場合は他の出口がおすすめです。 地上にあがると徒歩5分くらいで到着します。 今回は、娘が小学校で配布されたチラシ(親子で楽しむ歌舞伎教室)をみて申込して観覧にいきました。 娘も私も初めてで、料金もリーズナブルだったので、母親も誘っていきました。 当日はすごいたくさんの人が並んでいました。私たちは、ネット予約で当日チケット受け取りにしていましたが、比較的スムーズに受け取る事ができました。解説イヤホンの列には、たくさんの人が並んでいました。 館内に入ると、赤い提灯がたくさんあって、とてもよい雰囲気でした。 開演すると、最初は解説からのスタートで、色々と面白おかしく説明してくれるので、とても楽しかったです。 休憩をはさんでから始りました。 実際始まるとやはり言葉が難しく、子供だけではなく、大人でもよくわからない言葉がたくさんでてきます。今回は舞台横の電光掲示板に表示に説明が表示されたので、それを参考にしていました。 是非また機会がありましたら行きたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線・日比谷線、都営三田線の日比谷駅A13出口より徒歩1分、JR有楽町駅からなら、徒歩10分ほどです。 日本生命日比谷ビルの中の劇場です。建築家、村野藤吾氏が設計し、1963年に完成しました。座席数は、1300席超の劇場です。 重厚な外観、幻想的な内装の建物で、テレビでもよく紹介されていますね。 劇場客席の天井、壁は音響効果のために、うねるような曲線で構成され、天井には2万枚の貝殻がちりばめられ、壁面は、色とりどりの鮮やかなガラスタイルで装飾され、芸術的で、圧倒されます。幻想的な空間で、舞台芸術の鑑賞ができます。 万成石という岡山県で産出された花崗岩で仕上げた重厚な外観も見ごたえがありますし、玄関ホールには、ギリシア調の柱や白大理石の床、客席に登る赤じゅうたんの敷かれた螺旋階段、絵画や彫刻なども飾られていて、みどころ満載です。 劇団四季が常設劇場を持つ前には、こちらでの公演が多かったそうです。 現在でも演劇や、ファミリーコンサート、オペラ、ミュージカルなど様々な公演が行われています。機会があれば、芸術品のような空間での舞台鑑賞を。おすすめの劇場です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- よしもと有楽町シアターはJR、東京メトロ有楽町線「有楽町駅 日比谷口」より徒歩1分 ・東京メトロ日比谷線・千代田線、都営三田線「日比谷駅 B1出口」より徒歩2分のところに位置します。 有楽町スバル座跡に新たに開設するこの劇場は、“Laugh & Entertainment”をコンセプトに、芸人たちの趣味・特技などといった本芸以外の分野における新たな才能が発掘・発信される場となることを目指していきます。 街ぐるみで楽しめるお笑い常設劇場として当劇場から新たな人材・コンテンツを生み出し、有楽町エリアが新たなエンタテイメントの発信基地となるようプロデュースするほか、各所と連動した映像コンテンツ化できるライブ企画の開発も行っていきます。 座席数は205席と小さな劇場のため後方の席でもステージとの距離がとても近いです。まだまだこれから売れていく芸人がたくさん出演している劇場です。東京の芸人だけでなく大阪の芸人なども出演しています。 ぜひ足を運んでみてください。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 星稜会館は、東京都千代田区永田町に位置する公益財団法人星陵会が運営する施設です。都心にありながら静かで落ち着いた環境を提供し、ホール、会議室、個室などがあり、講演会、学会、演奏会、各種会議、パーティなど多様な用途に利用されています。 星稜会館は、旧制東京府立第一中学校(現・都立日比谷高校)の創立70周年を記念して設立された財団法人によって、1982年に建設されました。4階建てのホールや貸し会議室を中心とした施設で、学術・科学技術・文化芸術の振興を目的としています。星稜会館へのアクセスは非常に便利で、東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線の永田町駅6番出口から徒歩3分、千代田線の国会議事堂前駅5番出口から徒歩5分、溜池山王駅5番出口から徒歩5分、赤坂見附駅11番出口から徒歩7分という立地にあります。 星稜会館では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、換気や館内の消毒、衛生維持に注意を払いながら、ホールや会議室の貸し出しを行っています。利用者は感染防止策を自己責任で実施する必要があり、咳エチケットなどの協力が求められます。 「コリーナ・デラ・ステラ」 館内にはレストラン「コリーナ・デラ・ステラ」があり、平日のランチタイムに営業しています。予約も可能で、落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しむことができます。 2024年10月1日より施設・設備利用料が改定される予定です。詳細は星稜会館の公式ウェブサイトで確認することができます。 星稜会館は、その便利な立地と充実した施設により、多くの人々に利用されている重要な施設です。学術、科学技術、文化芸術の振興に貢献するとともに、一般の人々にも開かれたスペースとして、さまざまなイベントや集会の場として活用されています。利用者は、最新の情報を公式ウェブサイトで確認し、感染症対策に留意しながら利用することが推奨されています。星稜会館は、東京の文化的ランドマークとして、これからも多くの人々に親しまれることでしょう。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本