「大分大学医学部附属病院ヘリポート」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~5施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると大分大学医学部附属病院ヘリポートから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回訪れたのはこちら♪国分にある大分市歴史資料館に行ってきました!! JR久大本線に乗って豊後国分駅を下車して徒歩2分。 車だと大分インターチェンジから約15分程です(*^-^*) 学生の頃は努力遠足や体験学習で学校から徒歩で何度かこちらに訪れました。 一時は友達同士で電車に乗って歴史資料館に行って施設敷地内の 『豊後国分寺跡史跡公園』にて遊ぶのが流行っていました。 なので、こちらに来ると懐かしい気持ちになります。 広く市民の郷土の歴史を学ぶ場、情報提供の場をめざして、 歴史資料館所蔵の資料を中心とした『テーマ展示』を年に3回開催、 大分の歴史に関係する資料を全国から集めて、展示を行う『特別展』を年に1回開催し、更に歴史を身近に親しんでもらうために、『ふるさとの歴史再発見講座』や『歴史体験講座』などを開催しているようです。 常設展示で、国分寺七重塔を10分の1で製作したものや、摩崖仏のレプリカ、 大分市の民族行事やくらしの道具の展示があるので 特に催しがなくても楽しんで歴史に触れる事ができました(*^_^*) 大分では有名な大友宗麟、ザビエル来訪をきっかけに広まったキリスト教や西洋文化、南蛮貿易で繁栄した豊後府内の町のようすなどの紹介もありました。 よく聞く名前ですが、そこまで知る機会がなかったので 良いきっかけになりますね。 もっと詳しく大分について勉強したい方は、歴史に関する本のコーナーもあるので学生や歴史に興味がある方には嬉しい施設になってると思いました。 ゆっくりと館内を見学した後は、豊後国分寺跡史跡公園にも是非、足を運んでもらいたいですね。 資料館の東側に国指定史跡豊後国分寺跡(昭和8年指定)があるんです。 国分寺とは奈良時代に仏教の力を借りて国を治めるために聖武天皇によって建てられた寺になり、奈良時代の豊後国分寺はおよそ東西182m・南北300mの広さを有し、門・七重塔・金塔・講堂・食堂の建物が南北に並ぶように建っていたそうです。 こちらを整備して豊後国分寺跡史跡公園にしています(*^_^*) 学んで遊んで楽しめる資料館♪一度は行ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、大分市の賀来神社を訪れました。静かな住宅街の中に佇むこの神社は、地元の方々に愛されている温かみのある場所でした。初めて訪れる私でも、どこか懐かしさを感じる不思議な雰囲気がありました。 境内に一歩足を踏み入れると、まず目に入るのは立派な鳥居と手入れの行き届いた参道です。参道は緑に囲まれており、歩くだけでも心が落ち着きます。本殿の装飾はとても美しく、歴史を感じさせる彫刻やデザインに見入ってしまいました。訪れた日は晴天で、木漏れ日が差し込む中で参拝する時間は特別なものに感じました。 賀来神社の特徴の一つは、四季折々の自然を感じられるところだと思います。春には桜、秋には紅葉が楽しめるそうで、地元の方からは「季節ごとに訪れたい神社」と評判が高いと聞きました。私が訪れたのは冬でしたが、冷たい空気の中でも心が温まるような落ち着きがありました。 また、御朱印がとても素敵です。通常の御朱印だけでなく、季節限定のものもあるとのことで、収集している方にとっても魅力的なスポットだと思います。今回は通常の御朱印をいただきましたが、美しい筆遣いに感動しました。次回訪れる際には限定御朱印もぜひいただきたいです。 さらに、神社の周辺には駐車場があり、車で訪れる方にも便利です。公共交通機関を使う場合も、最寄りの駅やバス停から徒歩でアクセスできるため、交通の便は良いと感じました。 総じて、賀来神社は心穏やかに過ごせる癒しの空間でした。地元の方々だけでなく、観光で訪れる方にとっても、大分の魅力を感じられる場所だと思います。四季折々の風景や、静けさの中での参拝体験を求めている方には、ぜひ一度訪れてみてほしい神社です。また来たいと思える素晴らしい場所でした。 私はこの近くに住みだして5年ほどになりますが自分の気持ちをリセットする為に訪れることもあります。 徒歩で行ける距離ですのでこれからも節目節目で参拝しようと思っています。
-
周辺施設大分大学医学部附属病院...から下記の施設まで直線距離で2,976m
大分聖書バプテスト教会
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分聖書バプテスト教会は、教派は、日本バプテスト・バイブル・フェローシップです。 場所は、大分県農業共同組合野津原支店のすぐ側にあります。 礼拝は、日曜日の9時よりはじまります。 初めて教会へ訪れる方へとてもわかりやすく教会についてなど優しく教えてくださいます。また近くに行く機会があればまた伺いたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、大分市の賀来神社を訪れました。静かな住宅街の中に佇むこの神社は、地元の方々に愛されている温かみのある場所でした。初めて訪れる私でも、どこか懐かしさを感じる不思議な雰囲気がありました。 境内に一歩足を踏み入れると、まず目に入るのは立派な鳥居と手入れの行き届いた参道です。参道は緑に囲まれており、歩くだけでも心が落ち着きます。本殿の装飾はとても美しく、歴史を感じさせる彫刻やデザインに見入ってしまいました。訪れた日は晴天で、木漏れ日が差し込む中で参拝する時間は特別なものに感じました。 賀来神社の特徴の一つは、四季折々の自然を感じられるところだと思います。春には桜、秋には紅葉が楽しめるそうで、地元の方からは「季節ごとに訪れたい神社」と評判が高いと聞きました。私が訪れたのは冬でしたが、冷たい空気の中でも心が温まるような落ち着きがありました。 また、御朱印がとても素敵です。通常の御朱印だけでなく、季節限定のものもあるとのことで、収集している方にとっても魅力的なスポットだと思います。今回は通常の御朱印をいただきましたが、美しい筆遣いに感動しました。次回訪れる際には限定御朱印もぜひいただきたいです。 さらに、神社の周辺には駐車場があり、車で訪れる方にも便利です。公共交通機関を使う場合も、最寄りの駅やバス停から徒歩でアクセスできるため、交通の便は良いと感じました。 総じて、賀来神社は心穏やかに過ごせる癒しの空間でした。地元の方々だけでなく、観光で訪れる方にとっても、大分の魅力を感じられる場所だと思います。四季折々の風景や、静けさの中での参拝体験を求めている方には、ぜひ一度訪れてみてほしい神社です。また来たいと思える素晴らしい場所でした。 私はこの近くに住みだして5年ほどになりますが自分の気持ちをリセットする為に訪れることもあります。 徒歩で行ける距離ですのでこれからも節目節目で参拝しようと思っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回訪れたのはこちら♪国分にある大分市歴史資料館に行ってきました!! JR久大本線に乗って豊後国分駅を下車して徒歩2分。 車だと大分インターチェンジから約15分程です(*^-^*) 学生の頃は努力遠足や体験学習で学校から徒歩で何度かこちらに訪れました。 一時は友達同士で電車に乗って歴史資料館に行って施設敷地内の 『豊後国分寺跡史跡公園』にて遊ぶのが流行っていました。 なので、こちらに来ると懐かしい気持ちになります。 広く市民の郷土の歴史を学ぶ場、情報提供の場をめざして、 歴史資料館所蔵の資料を中心とした『テーマ展示』を年に3回開催、 大分の歴史に関係する資料を全国から集めて、展示を行う『特別展』を年に1回開催し、更に歴史を身近に親しんでもらうために、『ふるさとの歴史再発見講座』や『歴史体験講座』などを開催しているようです。 常設展示で、国分寺七重塔を10分の1で製作したものや、摩崖仏のレプリカ、 大分市の民族行事やくらしの道具の展示があるので 特に催しがなくても楽しんで歴史に触れる事ができました(*^_^*) 大分では有名な大友宗麟、ザビエル来訪をきっかけに広まったキリスト教や西洋文化、南蛮貿易で繁栄した豊後府内の町のようすなどの紹介もありました。 よく聞く名前ですが、そこまで知る機会がなかったので 良いきっかけになりますね。 もっと詳しく大分について勉強したい方は、歴史に関する本のコーナーもあるので学生や歴史に興味がある方には嬉しい施設になってると思いました。 ゆっくりと館内を見学した後は、豊後国分寺跡史跡公園にも是非、足を運んでもらいたいですね。 資料館の東側に国指定史跡豊後国分寺跡(昭和8年指定)があるんです。 国分寺とは奈良時代に仏教の力を借りて国を治めるために聖武天皇によって建てられた寺になり、奈良時代の豊後国分寺はおよそ東西182m・南北300mの広さを有し、門・七重塔・金塔・講堂・食堂の建物が南北に並ぶように建っていたそうです。 こちらを整備して豊後国分寺跡史跡公園にしています(*^_^*) 学んで遊んで楽しめる資料館♪一度は行ってみてください。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分聖書バプテスト教会は、教派は、日本バプテスト・バイブル・フェローシップです。 場所は、大分県農業共同組合野津原支店のすぐ側にあります。 礼拝は、日曜日の9時よりはじまります。 初めて教会へ訪れる方へとてもわかりやすく教会についてなど優しく教えてくださいます。また近くに行く機会があればまた伺いたいと思います。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本